今日の朝はお話朝会と賞状伝達でした。お話朝会では「覚えること」について話をしました。「誰もが初めて覚えたことは1日で半分以上忘れてしまうから安心してください。復習をすることで覚えなおす時間が短くなり、復習を繰り返すことでしっかりと覚えられます。だから、宿題で復習が出されるのですね。卒業式に向けて覚えることがたくさんあるので、繰り返し復習をしてしっかり覚えましょう。」簡単にまとめるとこのような内容です。ぜひ、ご家庭でも声掛けをお願いします。
賞状伝達では、書きぞめ展と児童生徒美術展の表彰を行いました。
1年生は来年入学する1年生のための掲示物を作っていました。毎年、1年生は1年間の学校生活を絵に描いて掲示しています。運動会や学校探検、長縄大会などそれぞれ違う行事や学習について描いていました。
2年生は図工でお面づくりの続きをしていました。カラフルな紙をちぎって貼っていきました。耳やひげなど工夫してつくっていました。
・4年生は体育でラインサッカーをしていました。少人数なのでみんながボールにさわれます。サイドアタッカーとしてスローイン専門を担当するメンバーもいます。サッカーがあまり得意でなくても楽しめるルールで活動しています。
4年生は図工で切った板を組み合わせて生活に使えるものをつくる学習をしていました。前回、のこぎりで切って釘やボンドで組み合わせていました。今日はそれに好きな色を塗っていました。みんな集中して取り組んでいました。
5年生は理科の電磁石の実験を行っていました。
6年生は算数で復習の問題に取り組んでいました。教科書やドリル、先日の学力テストの問題に再チャレンジするなど、個々の課題を頑張っていました。
Haste makes waste
急いで何かを行うと失敗する
“You should check it carefully. Haste makes waste, you know.”
「注意深くチェックした方がいいよ。 早くしすぎると、ミスや時間の無駄につながるでしょ。」
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)