6年生が朝のあいさつ運動をしてくれています。今までは代表委員が中心として取り組んでくれていましたが、6年生全体でも梅小のあいさつをもっとよくしていきたいと取り組んでくれることになりました。さらに、一緒に取り組んでくれる子を1~5年生にも呼びかけ募集したところ、4・5年生の数名が一緒にやりたいと名乗り出てくれたようです。みんなで、梅小のあいさつがもっともっとよくなるよう、頑張っていってほしいです。
朝のチャレンジタイムでは長縄の記録をとりました。前回、あまり記録が伸びなかったクラスは気合が入っていました。数える声や励ます声など、いろいろなクラスから聞こえてきました。前回よりも増えたり、1回目より2日目が伸びたり、それぞれ成果がでたようです。また、回数を増やすことだけでなく、チームワークをよくする行動にも注目しています。今日は3・5・6年生でプラスの声掛けが聞こえてきました。本番は2月8日です。本番で全力が発揮できるよう期待しています。
1・2年生は5時間目に交通安全教室が行われました。交通安全母の会の方がいらしてくださり、安全な行動について紙芝居や動画などで、子供達にわかりやすく伝えてくださいました。警察の方からもお話いただきました。子供達は、「交通ルールがよくわかった」「もっと気をつけようと思った」などの感想があり、しっかりと学ぶことができました。
3年生は外国語の授業で、ヒントクイズをやっていました。お題は動物だったので、色や触り心地を英語でヒントにしていました。
4年生は6年生を送る会の飾り用の花を作っていました。みんなで役割分担をして、手際よくきれいに作ってくれました。
5・6年生は体育の跳び箱で、開脚跳び、かかえ込み跳び、台上前転を練習していました。昨年度までに練習している技なので、だんだんと思い出してきたようです。
6年生の習字の授業です。「旅立ちの時」と書いていました。
けやき学級はハンドベルの練習をしていました。だんだんリズムよく鳴らせるようになってきています。
【今日の英語】
The elephant in the room
大きな問題、人が避ける問題
“It’s time we tackle the elephant in the room.”
「見ないふりしてきたけど、いよいよこの大問題に取り組む時が来た。」
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)