2023年6月27日火曜日

朗読朝会(4年発表)、授業の様子(1~3年、5・6年)

 今日は朗読朝会でした。最初に5.6年生が今月の詩の暗唱「朝がくると」を全員で音読してくれました。その後、4年生がMrs.GREEN APPLEの「ぼくのこと」の詩を朗読しました。どこを読むのかはみんなで決めて、何度も練習を重ねたそうです。本番は、全員が堂々と大きな声で朗読することができました。素晴らしかったです。朝会が終わった後、体育館で今日の発表についてみんなで振り返りをしました。










1年生は国語で「大きなかぶ」の物語を学習しています。大きなかぶを引っ張る場面を動作化していました。「おじいさん、おばあさん」をしっかり学ぶために、動作の中で指をさしたり、手をあげたりして確認していました。文章を読むだけではなかなか理解できないことを、動作も合わせることで理解が深まります。さすが、滝先生です。





2年生は図工で好きな野菜の世界をクレヨンや絵の具を使って描いていました。みんな、絵に物語があって、楽しそうに描いていました。ダイナミックな作品が多いです。






3年生は理科で「風のはたらき」を学習していました。車を使って、どのように風があたると進むのかを体育館で実験していました。最初はあおいで風をおこしていましたが、全然動きませんでした。扇風機で風を当てたら速く進みました。たくさん試した中で、色々な気づきがあったようです。しっかり気づきをノートに記録していました。







5年生は音楽で「リボンのおどり」の合奏練習をしていました。2グループに分かれ、打楽器、木琴、鉄琴、キーボード、リコーダーなどを分担し、音の大きさなども工夫していました。木琴はマレットによって音が違うので、それも考えて選んでいました。











6年生は図工で絵の仕上げをしていました。絵の具の使い方がさすが、重ねて立体感を出したり、遠近法を上手く使ったりしていました。








【今日の慣用句】

Reap what you sow. / What goes around, comes around.

自業自得


Example: 遊んでばかりいて試験に落ちたりすると自業自得だね。

If all you do is play around, you may fail the exam and reap what you sow.