2022年2月10日木曜日

授業の紹介

 

  登校時間帯はみぞれまじりの雨模様でしたが、日中は雨、換気もしなければいけず、教室を暖めては換気をしての繰り返しでした。児童の登校中の会話に耳を傾けると、雪が積もり校庭で遊べることを期待していたようですが、教室の窓から雪が溶けていくのを見て非常に残念そうでした。また、外遊びをしたり、室内で体を動かしたりすることも叶わず、溜まったエネルギーを発散することもできず、悶々としていたことと思います。そのような中でも、児童は毎時間、授業によく取り組んでいたのでその一部を紹介します。






 1年生は音楽の授業です。フェイスシールドをして「生命のいぶき」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏したり、マスクをして「あい あい」を歌ったりしていました。




2年生は算数の授業です。論理的思考を育てる問題で、算数の文章問題をもとに、その内容に合う図(絵、テープ図など)を探し出す問題に挑戦していました。文章を整理して体系的に考えることができると答えを導き出すことができます。



 3年生は学級閉鎖中ですので、授業を進めているわけではありません。この3日間はリモートで教室とつながり、学校の日課表に沿って1~5時間目まで課題を決めて取組を進めています。例えば、これまでの復習、基礎基本の定着問題、4年生になると初めて受ける埼玉県学力学習状況調査向けの問題などにも挑戦しています。



けやき学級は国語の授業です。相手に聞き取りやすい声の大きさで音読の練習に取り組んだり、名称の正しい言葉を確認したりしていました。楽しみながら学習を進めていました。




  4年生の国語の授業です。説明文の勉強で「うなぎのなぞを追って」の本文を読み込みしていました。日本のうなぎ研究をもってしても、未だに明らかになっていないことが多い一方で、一部、明らかになってきたこともあります。日本人にとって、うなぎは身近な存在の1つです。“レプトセファルス(レプトケファルス)”・・・この言葉が気になった方は、ぜひ、調べてみてください。





5年生の図工の授業です。題材名が「色を重ねて広がる形」ということで、彫り進み版画に挑戦していました。本来、版画が一度刷ると終了ですが、今回は「彫り」と「刷り」を4回繰り返します。挑戦するとわかるのですが、彫った場所が前の色になるとイメージしてください。作業に少し時間は要しますが完成が楽しみです。




6年生は外国語(英語)の授業です。デジタル教材から流れてくる、中学校生活や将来についての会話のやりとりを聞き取る学習でした。よく見かけるのは英語を日本語に訳そうとすると、聞き取りが遅れ、余計に理解が難しなるのですが、児童は知っている単語などを聞き取り、英語を英語のまま理解しようと学習しています。

 

今日の言葉


"You can choose your friends, but you can't choose your family."(ことば)


Accept and love your family for who they are.(意味)