2校時、2年生は国語の時間に「スーホの白い馬」を学習しました。このお話はずいぶん前から教材として扱われています。ここでは登場人物の行動を想像しながら読んだり、物語から心に残った文や文章をもとに、自分の経験と結び付けて感想をまとめたりする学習をします。今日は、舞台となっているモンゴルの人々の生活の様子などの映像を見て学習していました。こうした映像があると子供たちはとても引き付けられ、意欲的に学習することができます。想像したりまとめたりするのに役立ちます。5年生は理科の時間に「電磁石を強くするにはどうしたらよいのか」実験をしながら考えていました。電流計の使い方にも慣れ、それぞれが実験してデータを共有し合いました。梅園小では理科の時間はどの学年も「8つのステップ(予想や観察・実験、結果をまとめる、考察するなど)」をもとに考えます。この8つのステップのおかげで、理科の見方・考え方をもとに思考力・判断力を深めていくことができます。6年生は英語の授業でした。教科書はひと通り終わっているので、今回は5年生の「Where is the post office?」で道案内の仕方について復習しました。1年前に勉強した内容でしたが、みんなしっかりと覚えていたようで、「Turn left, Turn right」や「Go straight」などの言葉を使って、上手に道案内をしていました。
【3月2日(火), 今日の子供たち(2・5・6年生)】
①2校時:2年生は「スーホの白い馬」を学習しました。
映ビデオを見てモンゴルの人々の生活を学びました。
②5年生は理科で電磁石の実験でした。
「8つのステップ」を使って、考え方を深めます。
③6年生は英語で「道案内」を学びました。
実はこれは5年生の復習です。みんなしっかりと道案内ができました。
【March 2 (Tuesday), today's children (2nd, 5th and 6th grade)】
①2nd period: Second graders learned "Suho's White Horse".
They learned about the lives of Mongolian people by watching the video.
②The 5th graders was an electromagnet experiment in science.
They used "8 steps" to deepen their thinking.
③The 6th graders learned "giving directions" in English.
Actually, this is a review of the 5th grade.
Everyone was able to give directions firmly.