今日のチャレンジタイムは欠席している児童が多いので中止になりました。長縄大会は来週の15日に延期です。みんなが戻ってきてから行います。
1年生は音楽で「生命のいぶき」の鍵盤ハーモニカを練習していました。これは6年生の教科書に載っている曲ですが、全校で合奏するので小林先生が1年生用の鍵盤ハーモニカの楽譜を作ってくださったものです。みんな楽譜も見ないで上手にふけるようになってきました。
2年生は漢字練習をしていました。ただ書き取り練習をするのではなく、一人一人が漢字の問題をつくり、それをみんなに配って取り組んでいます。右側に問題をつくり、左側に答えも書きます。プリント半分に折り、書き込めたら左の答えを見て自分で丸つけをします。答えが合ってるのか疑問に思ったときは、班で教科書やドリルを見て確認していました。このような練習は進んで取り組むので、みんなよくできます。
けやき・わかば学級は、お世話になった先生方へ感謝の手紙を書いていました。
3年生は外国語活動でした。活動に使う動物のカードを一生懸命切り取っていました。
4年生は算数でした。小数の割り算のひっ算の仕方を考えていました。
5・6年生は体育の跳び箱でした。跳ね動作ができる子が増えてきました。
A stitch in time saves nine
後になると問題がより重大になるので、今のうちにそれを解決する
“My hem is coming undone, but I have no time to fix it now.”
「すそがほどけてきちゃった。でも今治す時間がないの。」
“Give it to me, and I'll do it. Otherwise it will come down completely. A stitch in time saves nine.”
「私にかして、直してあげるから。ほっといたら全部ほどけちゃうわよ。」
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)