今日のお話朝会で「大谷選手に学ぶ」の話をしました。大谷選手はマンダラチャートを使って自分の目標の実現のために、小さい目標や具体的行動を細かく設定しました。その中には技術の向上だけでなく、「人間性」や「運」を高める行動も入っていました。例えば「ゴミ拾い」「あいさつ」「思いやり」などです。子供達にも人間性や運を高め、自分の夢や目標を実現できるように頑張りましょうと話しました。
2年生は図工でカッターの使い方を学んでいました。指を切らないよう、慎重に取り組んでいました。
3年生は理科で磁石の働きを学習していました。磁石に色々な物をつけたり、方位磁針がどのように動くのか調べたりしました。
4年生は6年生を送る会のカードを作成していました。みんな色や模様を工夫していました。
年生は図工で「MYキャラが動き出す」の教材に取り組んでいました。グループでテーマを決めて、そのテーマに会ったキャラなどを紙粘土で制作していました。また、理科では水温をあげると食塩はどのくらい溶けるかを調べる実験を行っていました。
6年生は算数の学習をしていました。わからない時は、ノートを見たり、友達に聞いたりして、自分で理解できるよう頑張っていました。
There's a method to his madness
彼は気が狂ったように見えるが本当は賢い
“There must be some method to his madness.”
「彼の行動は一見無謀ですが、何か考えがあってのことに違いありません。」
.jpg)

.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)