チャレンジタイムは持久走練習でした。休み時間なども走り、100周達成した子もでています。
1年生は算数の引き算も練習問題に取り組んでいました。プリントが終わった子からタブレットドリルを進めていました。
2年生は道徳で「きらきらみずき」を学習していました。最後に自分が感じたことを書いて発表していました。
3年生は国語の「食べ物のひみつをおしえます」を学習していました。選んだ材料がどのように姿を変えていくのか、調べてワークシートにまとめていました。
4年生はマレーシアとのオンライン交流のクイズ作りをしていました。3つのヒントで日本の有名な物やみんなが知っている動物やキャラクターなどを当てるクイズです。ヒントも英語を調べて書くことができました。当日が楽しみです。
5年生は算数で「平均」の学習をしていました。また、明日の宿泊学習のめあて決めや歌の練習をしていました。全員、元気に参加できるといいと思います。
6年生は社会で明治維新の学習をしていました。いろいろな言葉がでてくるので、一つずつ確認をしていました。
休み時間の様子です。体育で鉄棒をやっているので、練習する子がとても多いです。また、持久走練習をしている子もいます。
【今日の英語】
Don't count your chickens before they hatch
捕らぬ狸の皮算用
“The runner thought he has won a gold medal until the electronic score board shows that he was actually second.”
「そのランナーは、電光掲示板を見るまで、金メダルをとったと思った。でも、実際は2着だった。」
“Don't count your chickens before they are hatched.”
「ひなを数えるのはかえってからにしろということです。」
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)